8月28日(月)-30日(水)の期間において、久留米シティプラザにてICIC International主催の国際会議The 12th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2017)が開催されました。 同国際会議において、本校工学部電子情報工学科の江口啓教授が、ベスト・ペーパー・アワードを東海大学の研究チームと共同受賞しました。
本国際会議では、世界各国から450件を超える論文の投稿があり、うち287件の論文が採択・発表されました。江口教授らの論文題目は、「A Wide Range Manhattan Distance Search Circuit Using Neuron CMOS Inverters」であり、東海大学の研究チーム(原田裕二郎さん(博士課程3年)、藤本邦昭教授、吉田正廣教授、福原雅朗講師)との共同執筆論文です。 当日の国際会議では、東海大学の原田裕二郎さん(博士課程3年)が代表して、当該研究を口頭発表されました。電子情報工学科の江口教授は、東海大学の研究グループと7年以上にわたって共同研究を続けており、今回の国際会議でその研究結果が学会から認められたという形です。
63kg級 2位 下條華蓮選手(社会環境学科2年)Image may be NSFW. Clik here to view.【1回戦】三重野(福教大学) ○一本勝ち(大外刈り) 【2回戦】大塚(福岡大学) ○優勢勝ち 【準決勝】伊藤(鹿屋体育大学) ○反則勝ち 【決勝】飯野(鹿屋体育大学) ●一本負け(払腰)
78kg級 3位 楢原咲桜選手(社会環境学科2年)Image may be NSFW. Clik here to view.【1回戦】扇塚(福岡大学) ○一本勝ち(袈裟固め) 【2回戦】森本(九州看護大学) ○一本勝ち(払腰) 【準決勝】堀(鹿屋体育大学) ●一本負け(上四方固め) 【決勝】江口(鹿屋体育大学) ○一本勝ち(上四方固め)
本学はグローバル人材育成プログラムの一環として、将来世界で活躍できることを目指す工学部及び情報工学部3-4年生を対象とした新たなGlobal Academy of Technological English (GATE) Programを始動し、8月20日(日)~9月2日(日)の2週間に亘り、8名の学生をフィリピン・セブ島の語学学校であるBrighture English Academy (以下、ブライチャーと略称) に派遣しました。
9月7日(木)-12日(火)に、ハワイ・ホノルルのヒルトン・ワイキキビーチにおいて、社団法人産業応用工学会主催の国際会議The 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing 2017 (ICISIP2017)が開催されました。 同国際会議において、本校工学部電子情報工学科の江口啓教授が、Keynote Speaker として基調講演を行いました。本国際会議においては、江口教授を含む4名の研究者(サンノゼ州立大学のM. E. Fayad教授、ダッカ大学のMd. Atiqur Rahman Ahad教授、ならびに、山口大学のWu Ben-yao教授)による基調講演が行われました。
江口教授の講演題目は、「Design of a High Voltage Multiplier for a Non-Thermal Food Processing System Utilizing Underwater Shockwaves」です。本発表は、(公財)浦上食品・食文化振興財団の学術研究助成を受けて行われた研究であり、江口研究室の学生等と共に行った研究成果を纏めたものです。江口教授の研究は、高電圧放電によって水中衝撃波を発生させ、その衝撃波によって野菜や果物を破砕・加工するというものであり、通常の加熱加工とは異なり、熱による栄養素の破壊が起こらないという利点があります。今後、学生等と共に、更に素晴らしい研究成果が出てくることを期待します。