3年目を迎えた福岡県警察本部によるシスマネ特別講義。9月30日(月)、交通企画課課長補佐の妹尾警部を講師に迎え、1年生の必修科目「確率統計Ⅰ」の初回授業として、「警察の交通事故統計」と題した講義を行っていただきました。警察で実践している交通事故統計や、GIS、多次元分析といった最新の分析手法の活用事例に続き、統計を用いた分析によって、警察が持つ膨大なデータを視覚化することで一定の法則を導きだし、エビデンスに基づいた交通事故防止策の実施に繋げていることを具体例を挙げながら解説していただき、ラストは「世の中にはいろいろな統計データが活用されずに眠っています。これらを見える化し、目的に応じた分析を行うことで、見えていないものが分るようになる。皆さん頑張って勉強してください。」と学生への熱いエールで講義を締めくくってくださいました。
大変有意義であった講義に対する学生の感想を抜粋して紹介します。
- 今日の講義は警察官の方から交通事故の対策や事故の傾向などをつかむために統計学が用いられていることを教わった。統計学が日常生活の様々な課題の解決に応用され、社会の役に立っている学問であると強く認識したと同時に興味も持った。また「数字が人を動かす」という言葉がとても印象に残った。
- 警察の方の話を聞いて、統計学がどのように使われているのか、どれだけ便利なものかを知ることができた。これから勉強していくにあたって、やる気が出るような講義だった。
- 確率統計という言葉だけを聞くととても難しい物だと感じるが、警察の講義を聞き、とても身近な学問だということがわかった。そして、数字だけのデータではなく地図などと組み合わせることで視覚的にも分析しやすいデータを作ることができると学んだ。
- 今まで数学は社会に出てから使う機会があるのか疑問に思いながら学習してきたけど、今日の講義で実際に警察の方からお話を聞いて自分たちが安全に過ごせているのは数学を利用した技術のおかげということが知ることが出来た。特にこの講義で学ぶ統計はパトロールなど交通事故や事件を防ぐために利用されていて、また日々進歩しているということがわかって統計という学問への興味がより深まった。
- 今回の授業では統計が実社会でどのように活用されているかを知ることができ、データを読み取る力、そこから仮説を立て分析する力が必要であり、これらを踏まえたうえで勉強していこうと思いました。
- 統計の方法にもさまざまな方法があり、それぞれに長所や短所があることが分かった。それをどう生かせるかが、その人のスキルになり能力であるのだと思う。
- 今回の講義で、確率統計という科目がどこに実用例があり、なぜ学んでいくのかというものを掴むことができた。最初の講義でこれを教えていただいたことにより、モチベーションも積極性も高く持って講義を受けることができると思う。内容としても、実用例や、今どのような人材が求められているかというのを学ぶことができ、今後の講義等でも覚えておくと良いものが沢山詰まっていたので、少しずつ思い出しながら次回からの講義に臨んでいこうと考えている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
100名近い学生が講義室を埋め尽くした会場の様子
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
最前列で講義を受ける学生の真剣な眼差し
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
分析結果について解説中の妹尾警部
Clik here to view.

ダウンロード
お問合せ
福岡工業大学 広報課
TEL:092-606-0607(直通)
広報課お問合せフォーム