社会環境学科の片岡ゼミでは、7月22日と9月19日の2回にわたって福岡地方裁判所にて裁判傍聴を実施しました。
裁判所では、まず、ゼミ担当者から福岡の裁判所の特徴(簡易裁判所から高等裁判所まですべて一つの建物内にあることなど)を示したうえで、開廷表ファイル(裁判の予定が書かれたもの)や各法廷前の掲示の意味などを説明しました。その後、第1回目(7月22日)は、ゼミナールII(3年生)を対象に殺人未遂事件の裁判員裁判を傍聴しました。また、第2回目(9月19日)は、ゼミナールI(2年生)を対象に覚せい剤取締法違反事件と出入国管理及び難民認定法違反事件を傍聴しました。
今回傍聴した事件は、必ずしもゼミ内容に直接関係するわけではありませんが、参加者からは、テレビや映画などから得ていたイメージとは異なり、実際の裁判がいかに緊張感あるものであるか、また裁判官や検察官、弁護士の役割などについて身をもって感じることができ、非常に有益な経験となったといった声が聞かれました。
社会環境学科 片岡ゼミナールⅠ、Ⅱ
本ゼミでは、個人または企業が国境を越えて取引をする際に考えるべき法的問題を検討するうえで必要となる基礎的な法知識を身につけるため、Ⅰでは国内法を中心に、Ⅱでは国際私法・国際取引法を中心に、様々な資料(例:論文、判決文、新聞記事、DVDなど)と方法(例:ロールプレイング、ディベート、発表など)を用いて、身近な法的問題を例に挙げながら議論する。これらを通じて、法(問題)を身近に感じてもらうとともに、多角的に分析する力、(専門的な)文章を読む力・理解する力・まとめる力、調査する力、報告する力、議論する力を身につけてもらう。Image may be NSFW.
Clik here to view.
7月22日ゼミナールⅡ(3年生)のメンバーで
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
9月19日ゼミナールⅠ(2年生)のメンバーで
Clik here to view.

ダウンロード
お問合せ
福岡工業大学 広報課
TEL:092-606-0607(直通)
広報課お問合せフォーム