6月18日(月)「授業外の学修について話をしよう︕」をテーマに、第14回FD CaféをE棟3階FDセミナー室にて開催いたしました。
アクティブ・ラーニング(以下、AL)型授業では、学びを深めるため事前に講義内容の理解やディスカッションを行うためのリサーチなど授業外学修の重要性が高くなっています。
今回のFD Caféでは、情報工学科山澤一誠教授をファシリテーターとして、教員9名、学生8名、職員12名の合計29名が集まり、学生が授業外学修の重要性をどう捉え、どう取り組んでいるのか、学生と教職員との相互理解を深め、本学のAL型を中心とした授業のあるべき展開を模索するため意見交換を行いました。
教育技術開発WG長の松尾教授から、本日のテーマについての講話の後、グループワークに先立ち学生FD(FIT-join)代表の豊福慶大さん(情報工学科4年)の進行で、アイスブレイクとして、学生と教職員のグループ内で自己紹介が行われ、固かった空気は一気にほぐれました。
本題では、山澤教授から授業外学修の「位置づけ・目的」、授業外学修について「する理由・しない理由」、FDとして「授業の改善(教員側)・その他の改善(学生・大学設備)」についてそれぞれグループでディスカッションし、グループごとの発表と全体での質疑応答が行われました。
発表を受け、山澤教授から教員側として特に大切に思うことは『学生の心構え(マインドセット)の変革』であり、授業がおもしろい、役に立つと思うことができたら成功ではないか。そのためには、授業の目的を常々伝えることや宿題やレポートをどこまでやればよいのか明確なハードル設定をすることが必要ではないか、AL型授業とこの心構えの変革の接点について、引き続き教職員や学生と検討していきたい」との感想が述べられました。
最後に、FD推進室の長谷川次長から、「AL型授業推進の目的に『能動的な学習態度の涵養』を掲げているように、自分で主体的に学ぶというマインドセットを学生が得られればと思っている。今回の懇談会を一つの契機として、多くの学生に授業外学修の真の意味を伝え、環境を整えていければと考えている。」との感想があり、ファシリテーターへの謝辞が述べられ、予定時間いっぱいでの閉会となりました。
※本件の詳細はこちらをご参照ください。
ダウンロード
お問合せ
福岡工業大学 広報課
TEL:092-606-0607(直通)
広報課お問合せフォーム