Quantcast
Channel: ニュースリリース|福岡工業大学短期大学部
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2599

人とデジタル・コンピュータがシームレスにつながる

$
0
0

仮想現実空間・ユーザーインタフェースを開発

杖やメガネのように自然に使えるコンピュータが人の感覚機能を補完したり、スムーズな作業をサポートする。
福岡工業大学の石原研究室では人とコンピュータを相互に理解することで、コンピュータをより良く使うためのデザインやシステムを考える「ヒューマンコンピュータインタラクション」について研究しています。
人とコンピュータの境目がより少なくなっていき、コンピュータと優しくつながることが出来れば、感覚器官に働きかけるリアリティや没入感のある仮想空間、よりスムーズな作業が実現できるインタフェース(操作機器)を作ることも可能になり、人間の可能性は大きく広がります。コンピュータと人間の新たな可能性を追求する石原研究室の研究に是非ご着目下さい。

仮想空間上に5000㌅ディスプレイでパソコン作業の負担軽減

ヘッドマウントディスプレイを使って、VR空間上に仮想のPCディスプレイを提示し、設置場所の制約を超えて視距離10m以上の任意の位置に巨大ディスプレイを提示できるシステムです。長時間のVDT作業を行なう人の目や体の負担の軽減、作業効率の向上などの効果が見込まれています。
右図は、100m先の視距離に5000インチのディスプレイを提示しています。
仮想空間の中にあるディスプレイ上で通常のマウスやキーボードを用いた作業が可能です。現在、作業内容や視距離、ディスプレイサイズなど様々な基準による条件でデータを取りながら研究を進めています。

仮想空間での「刺激」を人間はどう認知し、反応するか

こちらの学生は仮想空間で飛んでくる障害物を人間がどう認識するか?研究しています。
実際には存在しない刺激も、立体的に目に見えることで私たちはどう反応するのか。センサーで体の動きを撮影し、刺激に反応した体の傾きなどを分析します。人間は目や耳、三半規管など感覚器を通じて世界を感じていますが、そこに仮想世界でも全く同じ刺激を与えると、よりリアリティのある仮想空間を作ることが可能です。
データを集めて感覚器官による仮想空間上での人間の認知の仕組みを解明することで現実と仮想空間の境目を無くす。仮想空間の可能性を広げる研究にチャレンジしています。

人の目線から必要情報を読みとり、自動提示するパソコンの開発

人とコンピュータがシームレスにつながることで、スムーズな作業をサポートできる。新しいインタフェースの開発も行なっています。その一つが「目線から必要な情報を判断するパソコン」です。操作する人の目線をセンサーで読みとり、画面上のどの情報を重点的に見て必要としているのか?コンピュータが判断します。
その上で操作者が必要としている情報を推測し、自動表示するシステムの開発も目指しています。

情報工学部情報工学科石原真紀夫教授 

  • 情報工学部 情報工学科 工学研究科 修士課程 情報工学専攻
  • 研究分野:感性情報学・ソフトコンピューティング
  • 研究キーワード:仮想現実、混合現実、空間インタフェース、人間工学、ユーザーインタフェース、ヒューマンコンピュータインタラクション
動画のサムネイル

取材のお申込み・本件発信部署

福岡工業大学 広報課(担当:池田)
TEL:092-606-0607

取材のご依頼は下記申込書(PDF)をご記入のうえ、
FAX(092-606-7357)またはメール(kouhou@fit.ac.jp)にて本学広報課にご送信ください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2599

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>