2021年度モノづくりセンター利用推進プロジェクト公募にて採択された5つのプロジェクトが始動しました。
これはモノづくりセンターが本学学生・教員の自由な発想に基づいてモノづくりに挑戦しようとする取り組みを対象とし、アイデアを実現したい、現在かかえている問題を解決したいなどのプロジェクトに対し支援するものです。
これはモノづくりセンターが本学学生・教員の自由な発想に基づいてモノづくりに挑戦しようとする取り組みを対象とし、アイデアを実現したい、現在かかえている問題を解決したいなどのプロジェクトに対し支援するものです。
おとめが池の環境保全
池の岸周辺の土壌侵食部の補修、栽培した蓮、睡蓮の株分け、選定を行い、水質、底泥の化学組成分析を実施します。
おとめが池の生態系を長期的にモニタリングしながら保全します。
アドバイザー:生命環境化学科久保裕也准教授
放電加工回路の作製
放電加工機の動作原理を理解することを目的とし、主軸制御回路やRC回路。トランジスタ回路を制作します。放電加工にトランジスタ回路を活用することにより、加工速度を早めることを目指します。
アドバイザー:知能機械工学科山岸里枝准教授
グッズ製作
多くの人が手に取ってくれるような福工大のオリジナルグッズを制作し、商品化を目指します。
アドバイザー:モノづくりセンター田中雄二課長補佐
超電導デモ
11月に福岡で開催される国際学会「第27回マグネットテクノロジー」これに先駆けて、福岡市科学館にて開催される市民講座「極低温と超電導の世界」にて行われるデモコンテストに出典する超電導利用のモーターカーを製作します
アドバイザー:電気工学科井上昌睦教授
未来のICT
プログラミングの組み込み技術を生かし、身の回りのものについて、利便性を追求したアイデアを出し合い製作します。
アドバイザー:モノづくりセンター田中雄二課長補佐
モノづくりプロジェクトでは・・・
- PDCAサイクルに沿った本格的な活動で本物の力がつく
- 1年間の活動を通して、授業では学べない力を身につけられる
- 活動費を気にせずモノづくりに没頭できる
自由に楽しくアイデアをかたちに!!