Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2599

[Pocket LAB.]i-Tech LAB.のFITポケットラボ研究活動開始と研究活動のプレゼンを実施!

意欲ある学生をエンカレッジしたいという教員の思いから、低学年時からユニークな学術活動に専念でき、自主的に知的探究心を追及できるような環境を整えられ、「FITポケットラボ」は2012年に設立されました。2019年度も前田洋情報工学部長の下、学生をエンカレッジしたいという情報工学部の各学科の教員が集まり実施されています。

4月の募集に集まった学生は、自分の興味があるサイエンスについて文献調査し、自主研究テーマを決め、本格的に活動を開始しました。すでに実験を始めたり、開発したシステムを展示したり、オープンキャンパスで説明したりと積極的に活動しています。
FITポケットラボはサイエンス・インカレを最終目標としており、今年度も開催されることが決定された、「第9回サイエンス・インカレ」のファイナリストに選出されることを全員の目標として、自主研究を進めています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2019年度メンバーとアドバイザー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
オープンキャンパスで研究紹介
Image may be NSFW.
Clik here to view.
進路のミカタLIVEで展示
Image may be NSFW.
Clik here to view.
城東高校を訪問の中学生にアプリの体験

文部科学省 サイエンス・インカレ

全国の学部生等を対象として行われる、文部科学省主催の研究発表会です。日本が将来にわたり、科学技術イノベーションを推進し、持続的に発展していくためには、課題設定能力、課題探求能力、プレゼンテーション能力を備えた次世代の科学技術を担う若者を育成していくことが必要であり、そのためには日頃の研究の成果について学生が切磋琢磨するとともに将来の研究活動へのインセンティブを沸き立たせる場を作ることが重要です。これらの状況を踏まえ、学生の能力・研究意欲を高め、創造性豊かな科学技術人材を育成することを目的に開催されています。

i-Tech LAB.

本部棟3Fにあり、現在、「スマホアプリ開発プロジェクト(チャレキャラ)」、「学生主体地域連携プロジェクト(地域連携PBL)」、「FIT Pocket LAB.(ポケラボ)」の3つのプロジェクトが活動しています。

 

2019年度各学科指導教員

前田洋教授(情報工学部長)
福本誠教授(情報工学科)
松尾慶太教授(情報通信工学科)
下戸健准教授(情報システム工学科)
丸山勲准教授(情報システム工学科)
田嶋拓也教授(システムマネジメント学科)

 

ダウンロード

PDFでのダウンロード

過去のキャンパスメール

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2599

Trending Articles