Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2599

[システムマネジメント学科]PBL 新宮町立花小学校ICT教育プロジェクト

~関係者への模擬授業を実施しました!~

システムマネジメント学科3年生で取り組んでいる3つの課題解決型学習(Project based Learning;PBLと略)のうち、『新宮町ICT教育プロジェクト』がフル活動中です!来年2月に実施予定の立花小学校6年生への特別授業へ向け、12月11日に関係者の皆様をお招きし、模擬授業を実施しました。

今回は、プロジェクトメンバーが2グループに分かれて、システムマネジメント学科の学びの主軸である「統計学」と「オペレーションズ・リサーチ」を基に考えた“ICTを活用した授業”を提案。立花小学校の安部校長先生、吉松教頭先生、原口先生、新宮町学校教育課職員3名の計6名の方々を前に緊張しながらのスタートとなりました。各グループが45分ずつ模擬授業を行い、意見や感想を頂戴するとともに、どちらの授業を実施するかの検討をお願いしたところ・・・、学生たちの創意工夫が評価され、授業の完成度を高めることを条件に、2つの授業を両方とも受けさせたいとの回答をいただきました。2月15日の本番に向けて、まだまだ熱い活動が続く模様です!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

模擬授業① パソコンを活用して新宮町を知ろう
◇概要:新宮町の人口増加について、手作業とExcelで折れ線グラフを作成し、急激な人口増加の要因について考える。
◇目標:Excelの便利さに気づくこと。
◇関係者からのコメント「6年生ではクリック等のPC操作やグラフの用途については既に学習しているので、児童が自分でExcelにデータを入力した方が良い。人口増加の要因について関連する要素だけでなく、関連のない要素も盛り込む等、児童自身が考えるよう工夫してほしい。」
模擬授業② パソコンにふれることでパソコンを知ろう
◇概要:ナップサックにお菓子を入れる組み合わせについて、値段や満足度を考慮し、PCを使って最適な組み合わせを見つける。
◇目標:PCに触れ、便利さを実感し応用性について考えること。
◇関係者からのコメント「お菓子が6種類では64通りの組み合わせが、10種類に増えると1,024通りになるというのが児童にはわかりづらい。児童の驚きや興味を刺激するには「なんでこんなにPCは早く答えが出せると!?」という実感が不可欠。応用性についてはヒントを出しても良いのでは。」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新宮町の人口をヤフオクドーム観客数に例えて質問
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大学レベルのナップサック問題をアレンジした授業
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「元気と爽やかさを出して!」「児童の思考の流れを大切に!」など熱い助言をくださった安部校長先生

 

ダウンロード

PDFでのダウンロード

過去のキャンパスメール

 

お問合せ

福岡工業大学 広報課
TEL:092-606-0607(直通)
広報課お問合せフォーム

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2599

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>